仲人型結婚相談所

オーネット【2021】料金・会員数・年齢層・男女比・紹介人数等

オーネット 特徴

・全国40支社

・会員数50,041名(2020/1/1現在)

・自社会員だけの会員数としては日本最多の会員数

・2018年に「楽天オーネット」から「オーネット」へ

 

運営会社

株式会社オーネット

本社所在地:東京都中央区晴海一丁目8番12号

晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーZ 22階

 

 

2018年までは楽天オーネットと呼ばれていた。

一般的な結婚相談所が「オーネット」入会資格が45歳以上の「オーネットスーペリア」も運営している。

オーネットの会員数は50,041人(2020年1月1日現在)

オーネットはCONNECT-shipや日本結婚相談所連盟のような会員相互紹介ネットワークに加盟していないため、この会員数50,041名は純粋なオーネットだけの会員数で、自社会員だけの会員数としては日本最大級

相互紹介ネットワークに加盟している相談所では、利幅の大きい自社会員ばかりをゴリ押しする相談所があると問題になることがあるが、全ての会員が自社会員であるオーネットではその心配はない。

 

店舗・支店

結婚相談所の店舗・支店の一覧

・名称が長い場合は地域名だけを残して省略

・サテライトは店舗や支店と同等の機能を持たないことから、最下段にサテライト数だけを掲載

・オーネットでは「店舗」「支店」ではなく、「支社」と呼んでいる

 

2020.11.13 調査

結婚相談所 店舗一覧

 

オーネットはツヴァイの50店舗に次ぐ40支社があり、全国の主要都市を網羅している。

特に、他の相談所では店舗数が少ない「東北」「北陸甲信越」「九州」にも支社が多数あり、強みを発揮している

 

料金

一般的な結婚相談所の主な料金は

①入会金or登録料
②初期費用
③月会費
④お見合い料
⑤成婚料

上記の料金形態が一般的です。

オーネットでは

①入会金
②初期費用

③月会費

のみとなっていますが、プレミアムプランの初期費用は少し高めの設定です。

 

料金プラン

2021.04.01 調査

オーネット料金詳細

 

 紹介人数

 

2020.11.08 調査

オーネット紹介人数

オーネットの紹介人数は他の相談所と比べて、多くも無ければ少なくもない、ごく普通です。

 

会員数

2020.11.12 調査

結婚相談所 会員数

オーネット最大の特徴とも言えるのが、会員数です。

日本結婚相談所連盟は2500社以上が集まった結婚相談所の連盟組織であり、ツヴァイの自社会員は約27,000名程度です。

オーネットの50,041名は1社だけの会員数としては日本最大級となっています

自社会員が多いと、相談所側にも会員側にもメリットがあります。

 

一般的に結婚相談所は自社会員同士の成婚が目標となっています。

他社から会員を借りるのは無料ではありません。各相談所や連盟のルールによっていろいろですが、システム使用料や紹介料が掛かったり、成婚料が紹介元に入ってしまったり、他社から会員を借りると利幅が少ないため、本来は自社会員同士が結ばれることを相談所は望んでいます。

経営が苦しい相談所は自ずと自社会員同士を結び付けようとします

それが会員にとって不満の一つになり、レビューサイトなどで「自社会員ばかりを強引に勧められた」と悪評に繋がっているのです。

成婚料が無い相談所はダラダラと会員に活動してもらった方が長く月会費が入りそうな気もしますが、成婚率が下がるうえに、悪評にもつながりますから、やはり早くゴールインさせようとしています。

オーネットは全て自社の会員ですから、他社に出ていく費用がないわけで、自社会員だけを無理やり勧める必要が無いのです

 

年齢層

 

オーネットは入会資格に上限年齢を設けていません。

上限年齢がある相談所は40代や50代が急激に少なりますが、オーネットはきれいな分布グラフになっており、40代と50代も多数登録されていることが分かります。

 

男女比率

会員数と並んで重要なのが登録会員の男女比率です。

2020.11.12 調査

結婚相談所 男女比率

(注意)

・IBJメンバーズの男女比は日本結婚相談所連盟(IBJ)の公式HPの円グラフから男女比率を推測

・エン婚活エージェント、ノッツェは自社会員の男女比なのか、それとも相互紹介ネットワーク会員も含む男女比なのかを公開していないため、相互紹介ネットワーク会員も含む男女比と仮定して掲載しています。

 

残念ながらオーネットは女性比率が低く、男性会員は苦しい展開が予想されます。

 

(重要)年齢層別男女比率

202.11.12 調査

赤い点線は入会資格の年齢制限です

結婚相談所 年齢層別男女比率

 

オーネットの特徴は男性比率が高く、入会資格の上限年齢がないことです。

そのため、女性会員に有利で、中年層以上にもお得な相談所と言えます。

 

会員の特徴

 

会員の学歴

 

大卒率は他社と比べて低い方です。

オーネットは上限年齢を設けていないため、昔、大学進学率が低かった頃の年代の会員が含まれているためにに自ずと大卒率は低くなります。

高卒の方は無理に大卒率の高い相談所で活動するより、オーネットの方が安心して活動できるかもしれません。

厳しいことを言うようですが、大卒の女性は基本的に大卒の男性を好みます

婚活が長引いて疲弊している女性会員や、離婚歴がある女性や子供がいる女性は自分が大卒でも高卒の男性を許容してくれるようになりますが、基本的に大卒女性は大卒男性が条件の事が多いのです。

自分がバツイチ、学歴が高卒という方は会員のスペックが高い相談所は避けた方が成功率は上がります。

 

サービス

オーネットが他の相談所と決定的に違うのは、まず「あなたが希望しているお相手が何人いるのか?」を診断することから始めるという点です。

通常、結婚相談所は「来店予約」「電話相談」、最近ではコロナにより「オンライン相談」のように、カウンセラーや相談所スタッフと会話をするのが一般的です。

実際に各相談所の公式サイトに行くと、来店予約を推している相談所はサイトの至る所に「来店予約」や「無料相談」などの入口となるボタンが多数設置されています。

しかしオーネットは

「結婚チャンステスト」

「無料マッチング体験」

「資料請求」

の3つのボタンがあり、一番力を入れているのは「結婚チャンステスト」です。

 

 

実は「結婚チャンステストボタン」のすぐ横にある「無料マッチング体験」と書かれたボタンが「来店予約」であり、支社に行って、実際にあなたが希望する相手は何人くらいいるのかを無料でマッチング体験できるのですが、そこには力を入れておらず、明らかに「結婚チャンステスト」を前面に押し出しています。

結婚チャンステストを行うと、会員数の多いオーネットは、恐らく本人が驚くような人数の会員がヒットするはずです。それがオーネットの狙いであり、オーネットの会員数に対する自信の表れでもあるのです。

来店予約をして往訪しても、結局は無料体験でマッチングを行い、「これだけの会員数がオーネットにはいます」となるわけで、日本最多の自社会員を簡単に紹介できる仕組みこそがオーネットのサービスの特徴であると言えます。

 

また、オーネットはデータマッチングで自分が希望する相手しか紹介しないシステムになっています。

他の相談所では「ご希望とはちょっと違いますが…」という紹介もありますが、オーネットではそれはありません。

会員数が多いので、希望通りの相手の中から充分に紹介できるからでしょう。

 

オーネット まとめ

・全国に40支社、ツヴァイの50店舗に次いで業界2位

・自社会員50,041人は結婚相談所業界最多の会員数

結婚チャンステストで実際のマッチング会員数を教えてくれる

・入会資格に上限年齢がないため、40代・50代の会員も多数登録されている

・女性会員比率が低いが会員数でカバーしている

・大卒率は低めのため学歴に自信が無い方にもおすすめ

・入会資格45歳以上限定の相談所「オーネットスーペリア」も運営している

 

 

・全国40支社
・自社会員だけで50,041名も登録
・入会資格上限年齢無し
・幅広い年齢層がいる
・入会資格45歳以上のオーネットスーペリアもある

 

 

-仲人型結婚相談所
-,