オンライン型結婚相談所

エン婚活エージェント【2021】料金・会員数・年齢層・男女比ほか

ジャンル

・オンライン型結婚相談所

・データマッチング型結婚相談所

 

概要・特徴

・圧倒的低価格

来店不要の結婚相談所

・結婚相談所が高額過ぎて入会できないという方に向いている

・3ヶ月以内にコンタクトが成立しなければ、頂戴した料金を全額返金します。

・活動開始からご成婚まで、専任のコンシェルジュが担当

・本人証明書、独身証明書、年収証明書、学歴証明書の提出が必須のため安心

 

入会資格・エリア

年齢

男性20歳以上65歳以下

女性20歳以上55歳以下

でかつ独身であること

 

サービス対象エリア

■関東エリア
東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、群馬県、茨城県、栃木県

■関西エリア
大阪府、京都府、奈良県、兵庫県、和歌山県、滋賀県

■東海エリア
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県

■その他エリア
福岡県、広島県、北海道、山口県、熊本県、佐賀県、岡山県

 

 

出会いの流れ

step
1
入会申し込み(決済情報の登録)

来店は不要。サイト上の登録フォームに必要事項を入力。

step
2
活動準備

1.必要書類の提出

2.プロフィール・希望条件登録

3.結婚価値観診断の受験

step
3
紹介スタート(活動開始)

紹介日(第1~第4水曜日)に、毎月6名以上が紹介される。

自らお相手を探すことも可能。

step
4
初回コンタクト

お相手と初めての顔合わせ。

step
5
交際(お知り合い・お友だちとして)

定期的に会いながら、お互いのことをより深く知る期間。

この期間は、複数人との交際が可能。

さらなる相手の紹介は並行して続きます。

step
6
真剣交際(恋人として)

恋人として、1名の方と真剣にお付き合いをします。

新しい相手の紹介や、他の方との交際はストップとなります。

コンシェルジュのサポートは継続。

step
7
成婚退会

 

運営会社

エン婚活エージェント株式会社

所在地:東京都渋谷区代々木3-23-4 VORT西新宿2ビル10F

 

エン婚活エージェント運営会社

2019年2月にタメニー株式会社(結婚相談所パートナーエージェントの運営会社)と業務提携し、持分法適用関連会社になっています。

 

会員データ

会員数

2020.11.12調査

結婚相談所 会員数

 

男女比率

2020.11.12時点の公式HPを参照

結婚相談所 男女比率

(注意)

・IBJメンバーズの男女比は日本結婚相談所連盟(IBJ)の公式HPの円グラフから男女比率を推測

・ツヴァイ、エン婚活エージェント、ノッツェは自社会員の男女比なのか、それとも相互紹介ネットワーク会員も含む男女比なのかを公開していないため、相互紹介ネットワーク会員も含む男女比と仮定して掲載しています。

 

年齢層

2020.01.13時点の公式HPを参照

■入会資格の年齢制限による影響

一般的に大手の結婚相談所では入会資格に年齢制限を設けていることが多く、下限は全ての相談所にありますが、上限はない相談所もあります。

相談所の多くは下限が男女とも20歳になっていることが多く、まれに女性のみ18歳であったり、男性が22歳という場合もあります。実際にはそのような若い年齢で相談所に登録する人はほとんどいませんので、問題になるのは上限年齢の方です

上限は男性より女性の方が低くなっているのが普通です

どの相談所も、入会後に上限年齢を超えたからと言って、強制的に退会されられることはほぼありませんので、上限年齢以上の会員は少なからず登録されています。

 

料金による年齢層への影響

料金が高くなるほど20代前半が少なくなる傾向にあります。

次の表は当編集部が厳選した優良結婚相談所が各公式サイトで公開しているデータを基に作成しています。

 

結婚相談所年齢層比較

2020.11.12 調査

-----は入会資格の下限年齢と上限年齢を表しています

(ノッツェは年齢層を非公開)

結婚相談所 男性年齢層

 

結婚相談所 女性年齢層

 

・結婚相談所ごとに公開している年齢層の区分がバラバラのため、同条件で比較することはできません。

・どの相談所も最も高い年齢層は「〇〇歳以上」とひとくくりに区分されてしまうため、年齢が高くなるほど正確には把握できません。

・IBJメンバーズの男性をみると、46歳以上が13%となっていますが、44歳が上限年齢になっているため、50代前半の会員はかなり少ないとみてよいでしょう。

 

(重要)年齢層別男女比率

ここまで『男女比率』、『年齢層』をご覧いただきましたが、仮に男性55:女性45と言われても、年代別に全て55:45になってるわけではありません。

特に入会資格に年齢制限の上限を設けている相談所は上限年齢を超えた年齢層の新規入会がなくなるために、上限以上の会員数は急激に少なくなります

 

そこで、先ほどの表を基にして、もっとわかりやすい表を作成しました。

各相談所が公開している年齢層の区分は相談所ごとにバラバラですが、幸いなことに

・男性20歳~24歳
・男性25歳~29歳
・男性30歳~34歳

と区切っている相談所は、女性も同じく

・女性20歳~24歳
・女性25歳~29歳
・女性30歳~34歳

と同じ年齢で区切っています。

そのため、同じ相談所であれば年齢層ごとの男女比を算出することができました。

 

2020.11.12 調査

赤い点線は入会資格の年齢制限です

結婚相談所 年齢層別男女比率

 

「パートナーエージェント」と「IBJメンバーズ」のみ、20代において入会資格の下限年齢が男女で2歳ズレていますが、それ以外は全て同相談所で同年齢層の男女の数字を足すと100になります(男女比を表しています)。

1点だけ注意していただきたいのは、パートナーエージェントとゼクシィ縁結びエージェントは自社会員のデータしか公開しておらず、CONNECT-ship会員の許諾会員数のデータについては非公開になっています(女性比率を1%~2%上げるとCONNECT-ship会員も含む比率になると思われます)。

CONNECT-ship会員は入会資格に上限年齢が無い加盟相談所の会員も含まれており、年齢が高くなるほど男性比率が高まるのが一般的であることから、パートナーエージェントとゼクシィ縁結びエージェントは上表より若干ですが男性比率が高くなっていると当編集部では予想しています

 

この表を見れば、あなたの年齢と性別によって、どの相談所が有利になるのかが見えてきます。

自分で作っておいてなんですが、こんな表をみなさん待っていたと思います。

 

顕著になっている現象は

■上限年齢が低めの「IBJメンバーズ」・「ゼクシィ縁結びエージェント」は女性の上限年齢を超えた途端に女性比率が急減している

■上限年齢を設けていない「オーネット」・「ツヴァイ」・「オーネットスーペリア」は年齢が高くなっても女性比率が急激に下がらず、男女比率のバランスが崩れにくい

ということです。

女性比率が下がれば男性会員は苦しくなります。

逆に女性会員からすれば多数の男性からオファーが来やすくなります。

「無人島に漂着した男女の比率」と思えば、お解かりかと思います。

単に料金やイメージだけで相談所を選ばずに、「自分が属している年齢層の男女比」と「相手に希望している年齢層の男女比」は最低でも知っておかなくてはなりません。

 

その他会員データ

会員の学歴

エン婚活学歴

会員の年収

エン婚活年収

 

会員の婚姻歴

婚歴なし=88.5%

婚歴あり=11.5%

 

 

料金

結婚相談所料金比較一覧

2021.04.01調査

結婚相談所料金一覧

 

 

紹介人数

2020.11.12時点の各社公式HP参照

結婚相談所紹介人数一覧

結婚相談所を選ぶ際に、紹介人数は非常に重要な要素です。

エン婚活エージェントはオンライン完結型結婚相談所のため、仲人の介入度が低く、店舗の維持費もかからないため、その分料金が割安になっています。

 

 

まとめ

・東証マザーズ上場のタメニー株式会社(結婚相談所「パートナーエージェント」を運営)の持分法適用関連会社

・来店不要のオンライン型結婚相談所

・オンラインのため活動費用が安い

・料金は結婚相談所として最安値クラス

・プランがシンプルで、料金システムがわかりやすい

 

 

・来店不要のオンライン結婚相談所
・会員数30,166名
・エン・ジャパングループ
・対応エリア25都道府県
・料金は最安値クラス
・男性:女性=49:51

 

 

 

-オンライン型結婚相談所
-,