目次
結婚相談所【40代男性】おすすめランキング
3位 オーネット
オーネット 特徴
・全国40支社
・会員数50,041名(2020/1/1現在)
・自社会員だけの会員数としては日本最多の会員数
・2018年に「楽天オーネット」から「オーネット」へ
運営会社
株式会社オーネット
本社所在地:東京都中央区晴海一丁目8番12号
晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーZ 22階
2018年までは楽天オーネットと呼ばれていた。
一般的な結婚相談所が「オーネット」。入会資格が45歳以上の「オーネットスーペリア」も運営している。
オーネットの会員数は50,041人(2020年1月1日現在)。
オーネットはCONNECT-shipや日本結婚相談所連盟のような会員相互紹介ネットワークに加盟していないため、この会員数50,041名は純粋なオーネットだけの会員数で、自社会員だけの会員数としては日本最大級。
相互紹介ネットワークに加盟している相談所では、利幅の大きい自社会員ばかりをゴリ押しする相談所があると問題になることがあるが、全ての会員が自社会員であるオーネットではその心配はない。
店舗・支店
結婚相談所の店舗・支店の一覧
・名称が長い場合は地域名だけを残して省略
・サテライトは店舗や支店と同等の機能を持たないことから、最下段にサテライト数だけを掲載
・オーネットでは「店舗」「支店」ではなく、「支社」と呼んでいる
2020.11.13 調査
オーネットはツヴァイの50店舗に次ぐ40支社があり、全国の主要都市を網羅している。
特に、他の相談所では店舗数が少ない「東北」「北陸甲信越」「九州」にも支社が多数あり、強みを発揮している。
料金
一般的な結婚相談所の主な料金は
①入会金or登録料
②初期費用
③月会費
④お見合い料
⑤成婚料
上記の料金形態が一般的です。
オーネットでは
①入会金
②初期費用
③月会費
のみとなっていますが、プレミアムプランの初期費用は少し高めの設定です。
料金プラン
2020.11.28 調査
紹介人数
2021.04.01 調査
オーネットの紹介人数は他の相談所と比べて、多くも無ければ少なくもない、ごく普通です。
会員数
2020.11.12 調査
オーネット最大の特徴とも言えるのが、会員数です。
日本結婚相談所連盟は2500社以上が集まった結婚相談所の連盟組織であり、ツヴァイの自社会員は約27,000名程度です。
オーネットの50,041名は1社だけの会員数としては日本最大級となっています。
自社会員が多いと、相談所側にも会員側にもメリットがあります。
一般的に結婚相談所は自社会員同士の成婚が目標となっています。
他社から会員を借りるのは無料ではありません。各相談所や連盟のルールによっていろいろですが、システム使用料や紹介料が掛かったり、成婚料が紹介元に入ってしまったり、他社から会員を借りると利幅が少ないため、本来は自社会員同士が結ばれることを相談所は望んでいます。
経営が苦しい相談所は自ずと自社会員同士を結び付けようとします。
それが会員にとって不満の一つになり、レビューサイトなどで「自社会員ばかりを強引に勧められた」と悪評に繋がっているのです。
成婚料が無い相談所はダラダラと会員に活動してもらった方が長く月会費が入りそうな気もしますが、成婚率が下がるうえに、悪評にもつながりますから、やはり早くゴールインさせようとしています。
オーネットは全て自社の会員ですから、他社に出ていく費用がないわけで、自社会員だけを無理やり勧める必要が無いのです。
年齢層
オーネットは入会資格に上限年齢を設けていません。
上限年齢がある相談所は40代や50代が急激に少なりますが、オーネットはきれいな分布グラフになっており、40代と50代が多数登録されていることが分かります。
男女比率
会員数と並んで重要なのが登録会員の男女比率です。
2020.11.12 調査
(注意)
・IBJメンバーズの男女比は日本結婚相談所連盟(IBJ)の公式HPの円グラフから男女比率を推測
・エン婚活エージェント、ノッツェは自社会員の男女比なのか、それとも相互紹介ネットワーク会員も含む男女比なのかを公開していないため、相互紹介ネットワーク会員も含む男女比と仮定して掲載しています。
残念ながらオーネットは女性比率が低く、20代と30代の男性会員は苦しい展開が予想されます。
しかし、40代になるとそうでもないのです。
(重要)年齢層別男女比率
202.11.12 調査
赤い点線は入会資格の年齢制限です
40代になると、IBJやゼクシィ縁結びエージェントは入会資格の上限年齢に達してしまい、入会することができない為、急に40代の女性比率が下がっています。
ツヴァイとパートナーエージェントの女性会員比率には及びませんが、オーネットは会員数が多いので、何とかギリギリ活動できる程度の女性会員は登録されています。
しかしこの男女比率がどうしてもネックになっており、オーネットはランキングで3位が限界という結論になりました。
ただし、次の会員の特徴をご覧ください。
会員の特徴
会員の学歴
大卒率は他社と比べて低い方です。
オーネットは上限年齢を設けていないため、昔、大学進学率が低かった頃の年代の会員が含まれているためにに自ずと大卒率は低くなります。
高卒の方は無理に大卒率の高い相談所で活動するより、オーネットの方が安心して活動できるかもしれません。
厳しいことを言うようですが、大卒の女性は基本的に大卒の男性を好みます。
婚活が長引いて疲弊している女性会員や、離婚歴がある女性や子供がいる女性は自分が大卒でも高卒の男性を許容してくれるようになりますが、基本的に大卒女性は大卒男性が条件の事が多いのです。
自分がバツイチ、学歴が高卒という方は会員のスペックが高い相談所は避けた方が成功率は上がります。
サービス
オーネットが他の相談所と決定的に違うのは、まず「あなたが希望しているお相手が何人いるのか?」を診断することから始めるという点です。
通常、結婚相談所は「来店予約」か「電話相談」、最近ではコロナにより「オンライン相談」のように、カウンセラーや相談所スタッフと会話をするのが一般的です。
実際に各相談所の公式サイトに行くと、来店予約を推している相談所はサイトの至る所に「来店予約」や「無料相談」などの入口となるボタンが多数設置されています。
しかしオーネットは
「結婚チャンステスト」
「無料マッチング体験」
「資料請求」
の3つのボタンがあり、一番力を入れているのは「結婚チャンステスト」です。
実は「結婚チャンステストボタン」のすぐ横にある「無料マッチング体験」と書かれたボタンが「来店予約」であり、支社に行って、実際にあなたが希望する相手は何人くらいいるのかを無料でマッチング体験できるのですが、そこには力を入れておらず、明らかに「結婚チャンステスト」を前面に押し出しています。
結婚チャンステストを行うと、会員数の多いオーネットは、恐らく本人が驚くような人数の会員がヒットするはずです。それがオーネットの狙いであり、オーネットの会員数に対する自信の表れでもあるのです。
来店予約をして往訪しても、結局は無料体験でマッチングを行い、「これだけの会員数がオーネットにはいます」となるわけで、日本最多の自社会員を簡単に紹介できる仕組みこそがオーネットのサービスの特徴であると言えます。
また、オーネットはデータマッチングで自分が希望する相手しか紹介しないシステムになっています。
他の相談所では「ご希望とはちょっと違いますが…」という紹介もありますが、オーネットではそれはありません。
会員数が多いので、希望通りの相手の中から充分に紹介できるからでしょう。
オーネット まとめ
・全国に40支社、ツヴァイの50店舗に次いで業界2位
・自社会員50,041人は結婚相談所業界最多の会員数
・結婚チャンステストで実際のマッチング会員数を教えてくれる
・入会資格に上限年齢がないため、40代・50代の会員も多数登録されている
・女性会員比率が低いが会員数でカバーしている
・大卒率は低めのため学歴に自信が無い方にもおすすめ
・入会資格45歳以上限定の相談所「オーネットスーペリア」も運営している
オーネット
結婚チャンステスト実施中
2位 パートナーエージェント
パートナーエージェント 特徴
・全国26店舗
・会員数29,353名(2020/4/1現在)
・料金は若干高めで中心年代は30代
・成婚率27%
・有資格者のみの成婚コンシェルジュによる、質の高いサポート。
・会員相互紹介プラットフォームCONNECT-Ship(最大5.5万人登録)を運営
・最大9パターンのマッチングシステム
・入会資格が年収1000万円以上、3000万円以上のハイクラスなコースもある
運営会社
タメニ―株式会社
本社所在地:東京都品川区大崎1-20-3 イマス大崎ビル
丸の内 PA PREMIUM LOUNGE
Room 20th(利用は有料)
Room 21st(利用は有料)
2020年10月に㈱パートナーエージェントからタメニ―㈱に商号変更。
違う結婚相談所同士の会員を紹介しあう、会員相互紹介プラットフォーム「CONNECT-ship(コネクトシップ)」を運営し、結婚相談所業界の発展に大きく貢献している。
「CONNECT-ship(コネクトシップ)」加盟事業者
・㈱リクルートマーケティングパートナーズ
ゼクシィ縁結びエージェント
・タメニー株式会社
パートナーエージェント
・エン婚活エージェント株式会社
・株式会社結婚情報センター
ノッツェ
・一般社団法人 日本少子化対策機構
・株式会社日本仲人連盟
・一般社団法人日本結婚相談協会
・株式会社全国仲人連合会
等、多数の事業者が加盟している。
2019年2月にはエンジャパングループのオンライン型結婚相談所「エン婚活エージェント」を持分法適用関連会社にして業務提携。
同年4月には結婚式プロデュースサービス「スマ婚」や結婚式二次会幹事代行サービス「2次会くん」を運営する㈱メイションを買収し、結婚相談所だけに特化せず、ウエディングジャンルにも参入している。
結婚相談所業界をけん引する非常に行動力のある企業。
店舗・支店
結婚相談所の店舗・支店の一覧
・名称が長い場合は地域名だけを残して省略
・サテライトは店舗や支店と同等の機能を持たないことから、最下段にサテライト数だけを掲載
2020.11.13 調査
パートナーエージェントは全国26店舗。
北陸、甲信越、四国に店舗はない。
ツヴァイ、オーネットに次いで、26店舗あるゼクシィ縁結びエージェントとほぼ同じ店舗数。
料金
一般的な結婚相談所の主な料金は
①入会金or登録料
②初期費用
③月会費
④お見合い料
⑤成婚料
上記の料金形態が一般的です。
パートナーエージェントは
②初期費用
③月会費
⑤成婚料
のみとなっていますが初期費用が高いため、入会金と初期費用が合算されていると思った方がよいでしょう。
料金プラン
料金システムで特徴的なのは、全国のエリアを「エリアⅠ」と「エリアⅡ」に分けて、料金と紹介人数をエリア別に変えている点です。
エリアⅡは比較的人口が少ない地域が多いため、エリアⅠより料金が安くなっています。
シングルマザー応援プランはエリアによる割引無し
パートナーエージェントの年間活動費
2021.04.01 調査
入会から1年後に成婚退会した場合の料金
早く成婚になれば、月会費の分だけ上表より安くなります。
特筆すべきは入会資格が年収1000万円以上限定の「エグゼクティブコース」と年収3000万以上限定の「アルティメットコース」が用意されていることです。
平均的な収入の方には関係ないと思うかもしれませんが、『ハイクラスな会員を納得させるサービスが提供できる』と考えることもできます。
特に年収3000万円以上のアルティメットコースの料金は
・初期費用:55万
・登録料:3万円
・月会費:10万円
・成婚料:5万円
一年間活動して成婚した場合の総額は183万円(税込201万)です。
これだけの料金を払っている会員はお相手に対しての要望やスタッフの対応への要求もそれなりに高いでしょう。
パートナーエージェントにはそれを満足させるだけの自信があると考えることもできます。
紹介人数
パートナーエージェントの紹介人数は、他社と比べて少なめです。
2021.04.01 調査
拡大してご覧ください
パートナーエージェントは店舗の立地により、都市部のエリアⅠと、地方のエリアⅡに分けており、エリアⅡに該当する地方の店舗では料金も安くなっている代わりに紹介人数も少なめに設定しています。
ただし、紹介人数が多い相談所でも、他県の会員を多数紹介してくる相談所もありますので、謳われている紹介人数だけで良い相談所と決めつけないほうがいいでしょう。
成婚になるのは大半が同一県内の会員同士です。県境に住んでいる人は隣の県の人と成婚になることもありますが、ほとんどが同一県の人と結ばれているというデータが出ています。
紹介人数を多く設定している相談所で、こちらが「相手の年齢は〇〇歳まで」と希望を言っているのに「ご希望より2歳上ですが…」と紹介されるケースもあります。
体験者レビューではパートナーエージェントは比較的良い会員を紹介してくると言われていますので、人数は多少我慢するしかないようです。
会員数
2020.11.12 調査
自社会員だけで11,073名、相互紹介プラットフォームのCONNECT-ship会員も合わせて約29,353名の会員が登録されています(2020年4月1日現在)。
約3万名もいれば、充分な会員数を有している相談所と言えます。
ゼクシィ縁結びエージェントとほぼ同じ会員数になっています。
年齢層
これはパートナーエージェントの自社会員のみの年齢層グラフです。
IBJメンバーズの女性入会資格は39歳まで、ゼクシィ縁結びエージェントは45歳までです。
パートナーエージェントは女性の入会資格は54歳(関東以外は49歳)までなので、40代女性はしっかりと登録されています。
男女比率
会員数と並んで重要なのが登録会員の男女比率です。
パートナーエージェントは男性45%:女性55%になっています。
この数値はCONNECT-ship会員を含めない、自社会員だけの男女比になっており、CONNECT-ship会員も含めると女性比率は2~3%前後下がると予想されます。
2020.11.12 調査
(注意)
・IBJメンバーズの男女比は日本結婚相談所連盟(IBJ)の公式HPの円グラフから男女比率を推測
・エン婚活エージェント、ノッツェは自社会員の男女比なのか、それとも相互紹介ネットワーク会員も含む男女比なのかを公開していないため、相互紹介ネットワーク会員も含む男女比と仮定して掲載しています。
(重要)年齢層別男女比率
202.11.12 調査
赤い点線は入会資格の年齢制限です
パートナーエージェントでは関東以外の方は、入会資格の上限年齢が5歳若くなっています。
<関東地域にお住まいの方>
男性:22歳~64歳以下
女性:20歳~54歳以下
<関東地域以外にお住まいの方>
男性:22歳~59歳以下
女性:20歳~49歳以下
上表をご覧の通り、パートナーエージェントは他社と比較して30代と40代の女性比率が非常に高くなっています。
料金設定が高めの相談所ですので、会員の質も高めで、上質な婚活を望むなら、パートナーエージェントは40代男性に合っていると言えます。
会員の特徴
パートナーエージェントは料金高めの相談所と言いましたが、そのため、登録会員はそれなりに高学歴で年収の高い男女が登録しています。
あなたが相手の女性に対して、それなりの学歴や収入を求めているならパートナーエージェントに向いていると言えます。
会員の学歴
大卒以上
男性74.7%
女性68.4%
会員の年収
男性
600万以上が46%
女性
400万以上が53%
大卒率も年収も、IBJメンバーズに次ぐ高さになっており、料金が高い分、高学歴・高年収の会員が多数登録されています。
サービス
パートナーエージェント最大の特徴は「成婚率No,1」の実績です。
成婚率27%、業界No,1を掲げており、パートナーエージェントの強みになっています。
ただ、成婚率の定義は各社異なり、算出方法がバラバラのため、完全な同条件で比較することはできません。
それでも、成婚率を上げるための取り組みは随所に現れています。
■男性下限年齢22歳
⇒20歳・21歳は成婚率が低い
■男性上限年齢64歳
⇒高齢になると成婚率が低い
■女性上限年齢54歳
⇒高齢になると成婚率が低い
■成婚料5万円
⇒スタッフの目標が「成婚」になる
■定期面談
⇒成婚へのアドバイスができる
■自分磨きセミナー開催
⇒会員のモティベーションが上がる
こららは成婚率を上げるための施策と考えてよいでしょう。
年齢制限をしての成婚率アップはそれが正しいわけではありませんが、スタッフが成婚率に拘っているのは重要なことで、その拘りがパートナーエージェントのサービスの質を向上させていると考えられます。
パートナーエージェント まとめ
パートナーエージェントは料金が少し高めで敷居が高いかもしれません。
しかしその料金を払えるだけの資金があるなら、会員の年収が高めで大卒率も高いため、ちょっとハイクラスな結婚相談所だと思って入会すればよいでしょう。
紹介人数は少なめですが、成婚料も5万円に設定されており、成婚コンシェルジュが必死になって相談に乗ってくれる可能性は充分あります。
会員数は約3万人おり、会員データの公開も透明性が高く安心です。
実際に店舗を訪れてみて、どんな担当者が付いてくれるのか、ご自身の目で確かめてみると良いでしょう。
パートナーエージェント
来店予約受付中
1位 ツヴァイ(Zwei)
ツヴァイ 特徴
・元々はイオングループが運営しており、2020年6月からIBJグループの傘下に
・マッチング対象数:約90,000名(2019年2月現在)
・男女比:男性48:女性52(2019年2月現在)
・店舗数:全国50店舗(2020年6月1日現在)
・パーティー・イベント数:回数2,100回以上(2018年度実績)
・入会資格に上限年齢が無いため、20代~60代まで、幅広い層の会員が在籍している
・入会する会員の約25%が法人会員制度の対象者。法人会員にはトヨタ自動車はじめ、有名企業が多数名を連ねている
運営会社
株式会社ツヴァイ
所在地:東京都中央区銀座5丁目9番8号 クロス銀座4階
日比谷店本店
日比谷本店
新宿店
新宿店
2020年6月にIBJグループによって買収されるまではイオングループが運営していた。
店舗数が50店舗もあり、全国の主要都市にはほぼ出店している。
元イオングループだけにクリーンなイメージが強かったが、そこに強力な資本であるIBJグループが参入したことで、さらなる飛躍が期待される。
店舗・支店
結婚相談所の店舗・支店の一覧
・名称が長い場合は地域名だけを残して省略
・サテライトは店舗や支店と同等の機能を持たないことから、最下段にサテライト数だけを掲載
2020.11.13 調査
業界最多の全国50店舗。
コロナ禍において、ツヴァイではオンラインのWEB面談も実施しています。
ただし、オンラインは便利ですが、店舗に行けるなら実際に行って、店内のイメージやカウンセラーの人柄を肌で感じてきた方が良いでしょう。
オンラインでは口頭になる説明も、店舗ではタブレットやPC画面を操作しながら、細かく説明してくれるはずです。
入会すれば結局は何度か通うことになる場所ですから、どうしてもオンライン面談しかできない、またはコロナが気になる方以外は実店舗への来店をおすすめします。
婚活は行動力が必要です。
オンラインで面談して、その後結局店舗に行かずに悶々としていても、今までと何も変わりません。行動するから新しい世界が広がるのです。
カウンセラーとの出会いがあなたの人生を大きく変えるかもしれません。
料金
ツヴァイの料金プランはIBJグループになるまでは複雑で非常にわかりづらいプランでした。
しかしIBJグループになって以来、料金プランを一新し、プランは3通りだけになり、非常に分かりやすくなりました。
結婚相談所の主な料金は
①入会金or登録料
②初期費用
③月会費
④お見合い料
⑤成婚料
上記の料金形態が一般的です。
ツヴァイは
①入会金
③月会費
のみとなっています。
ツヴァイの料金プラン
(全て税抜き)
■ご紹介コース
入会料金98,000円
月会費13,800円
■ご紹介+自由検索コース
入会料金98,000円
月会費15,800円
■20代割引コース
入会料金50,000円
月会費10,000円
結婚相談所の年間活動費
次の表は各相談所のコース別活動費用です。
①入会金or登録料
②初期費用
③月会費
④お見合い料
⑤成婚料
上記費用を全て含んだ金額になっています。
2021.04.01 調査
入会から1年後に成婚退会した場合の料金
※右端列の紹介人数にもご注目ください
会員数は約27,000名でも充分です。自社会員での27,000名ですから、相互紹介ネットワークを介さない会員でこれだけいれば充分納得の会員数と言えます。
さらに、ツヴァイは法人会員制度があり、入会する会員の約25%は法人会員制度の対象者です。
官公庁やトヨタ、日産、鹿島建設、キャノン、三菱電機、花王ファミリー会、JAL生活協同組合など、名だたる大企業の男女社員が登録しており、27,000人以上の価値があります。
ココに注意
日本結婚相談所連盟の会員もお相手の対象にしたいのであれば、「ご紹介+自由検索コース」にしなくてはなりませんが、月額料金は2000円上がるだけです
■ご紹介コース
入会料金98,000円
月会費13,800円
■ご紹介+自由検索コース
入会料金98,000円
月会費15,800円
しかし日本結婚相談所連盟の会員と成婚した場合は成婚料20万円(税抜)がかかります。
日本結婚相談所連盟の会員は67,733名(2020年10月現在)も登録されているため、お金に余裕がある方は成婚料の20万円さえ覚悟してしまえば、「ご紹介+自由検索コース」を選択することで、成婚率は格段に上がるでしょう。
そのゆとりが無いのなら、「ご紹介コース」の204人でも充分です。
どうしてもうまくいかない時だけ、+自由検索コースへ乗り換えるのも有りです。
紹介人数
厳選した8社の結婚相談所において、お相手の紹介方法は
①相談所側からの紹介
②自分でプロフィール検索して申し込み
③CONNECT-ship会員からの紹介
④日本結婚相談所連盟からの紹介
の4通りがあります。
次の表は各相談所のコース別紹介人数をまとめています。
(表を拡大してご覧ください)
2021.04.01 調査
「ご紹介コース」の年間紹介人数は
①相談所側からの紹介=72名
②自分でプロフィール検索して申し込み=132名
の合計204名です。
「ご紹介+自由検索コース」の年間紹介人数は
上記の「ご紹介コース」の204名のほかに、さらに日本結婚相談所連盟会員から156名が加わり、合計360名の紹介が可能です。
会員数
2020.11.12 調査
ツヴァイはIBJグループの傘下に入ったことで、紹介可能会員数が日本最多となりました。
ツヴァイ約27,000名と日本結婚相談所連盟67,733名の合計は94,733名ですが、ツヴァイの公式サイトでは91,961名となっています。
計測日と公開日がズレているための誤差だと思いますが、相談所業界では群を抜いて多いため、91,961名は不動の第1位となっています。
年齢層
次の表は当編集部が厳選した優良結婚相談所が各公式サイトで公開しているデータに基づいて作成しています。
2020.11.12 調査
-----は入会資格の下限年齢と上限年齢を表しています
(ノッツェは年齢層を非公開)
結婚相談所ごとに公開している年齢層の区分がバラバラのため、同条件で比較することはできません。
ツヴァイは入会資格の上限年齢がないため、40代・50代になっても急激には会員が減少しません。
40代男性がターゲットとする女性は充分な人数が登録されているとみていいでしょう。
男女比率
会員数と並んで重要なのが登録会員の男女比率です。
会員数ばかりを気にする人がいますが、相談所を選ぶ際に「男女比率」は想像以上に重要です。
結婚相談所やマッチングアプリは一つの【バーチャルな閉鎖空間】だと思ってください。
現実の社会は男女の人口比率通り約1:1に近いですが、結婚相談所はそれが45:55だったり、60:40だったり、現実の社会とは男女の比率が違います。
無人島に漂着した男女比率が男性:女性=6:4であれば、どのようなことが起きるのか想像すれば、いかに男女比率が重要なのかが分かります。
男女比率を甘く見ないほうがいいでしょう。
2020.11.12 調査
(注意)
・IBJメンバーズの男女比は日本結婚相談所連盟(IBJ)の公式HPの円グラフから男女比率を推測
・エン婚活エージェント、ノッツェは自社会員の男女比なのか、それとも相互紹介ネットワーク会員も含む男女比なのかを公開していないため、相互紹介ネットワーク会員も含む男女比と仮定して掲載しています。
ツヴァイの公式サイトで公開されている男女比は日本結婚相談所連盟会員も含んでいると記載されています。
2020年6月にIBJに買収される前の2020年1月13日に、当編集部がツヴァイの公式サイトで確認した際は男性51:女性49と掲載されており、現在は男性48:女性52に変更されていることから、この短期間で男女比が3%も変動することは通常あり得ないため、日本結婚相談所連盟(IBJ)会員を含む男女比率に変更したからと考えて間違いありません。
(重要)年齢層別男女比率
ここまで『男女比率』、『年齢層』をご覧いただきましたが、仮に男性50:女性50と言われても、年代別に全て50:50になってるわけではありません。
入会資格に年齢制限の上限を設けている相談所は、上限年齢を超えると新規入会ができなくなるために、上限年齢以上の会員数は急激に少なくなります(入会後に上限年齢を超えても強制退会はほぼない)。
各相談所が公開している年齢層の区分は相談所ごとにバラバラですが、幸いなことに
・男性20歳~24歳
・男性25歳~29歳
・男性30歳~34歳
と区切っている相談所は、女性も同じく
・女性20歳~24歳
・女性25歳~29歳
・女性30歳~34歳
と同じ年齢で区切っています。
そのため、同じ相談所であれば年齢層ごとの男女比を算出することができます。
202.11.12 調査
赤い点線は入会資格の年齢制限です
この表は非常に重要ですのでよくご覧ください。
「パートナーエージェント」と「IBJメンバーズ」のみ、20代において入会資格の下限年齢が男女で2歳ズレていますが、それ以外は全て同相談所で同年齢層の男女の数字を足すと100になります(男女比を表しています)。
1点だけ注意していただきたいのは、パートナーエージェントとゼクシィ縁結びエージェントは自社会員のデータしか公開しておらず、CONNECT-ship会員の許諾会員数のデータについては非公開になっています
CONNECT-ship会員は入会資格に上限年齢が無い加盟相談所の会員も含まれており、年齢が高くなるほど男性比率が高まるのが一般的であることから、パートナーエージェントとゼクシィ縁結びエージェントは上表より女性比率を1%~2%上げるとCONNECT-ship会員も含む男女比率になると思われます。
男性は女性比率が高い相談所の方が断然有利です。
会員の特徴
ツヴァイの会員で特筆すべきは、入会する会員の25%が「法人会員制度」からの入会であることです。
その一部を抜粋して掲載
■官公庁
愛知県職員生活協同組合
会計検査院
新潟県職員生活協同組合
川崎市職員生活協同組合
日本教育公務員弘済会埼玉支部
農林水産省共済組合
防衛弘済会
■鉄道・航空・繊維・鉄鋼・流通・商社
IHIグループ労働組合連合会
旭化成グループ労働組合連合会
イオングッドライフクラブ(共済会)
JAL生活協同組合(JALOP)
JTB共済会(Jスクエア)
セコム株式会社
全東レ労働組合連合会
トッパングループ福祉会
■自動車
トヨタ自動車労働組合
日産労連リック局
本田技研労働組合
マツダ労働組合
■電力
関西電力生活協同組合
九州電力生活協同組合
中部電力生活協同組合
東北電力生活協同組合
■建設・設備
鹿島建設株式会社
ダイキン工業労働組合
株式会社日立ビルシステム
LIXILスマイルクラブ
■電機・機械・機器・コンピューター
NECグループ労働組合連合会
オール富士ゼロックス共済会
カシオグループ福祉会
キヤノン株式会社
シャープ労働組合
セイコーエプソン生活協同組合
東芝労働組合本社支部
日本アイ・ビー・エム株式会社
富士通ゼネラルグループ
三菱電機株式会社
■化学・石油・医薬品等
花王ファミリー会
コスモ石油株式会社
小林製薬株式会社
テルモ労働組合
富士フイルム労働組合
■その他
日本郵政グループ
アメリカンファミリー生命保険会社
城北信用金庫 農林中央金庫
アサヒ関連労働組合協議会
日本アクセス労働組合
有限責任監査法人トーマツ
ツヴァイの自社会員にはこの法人会員制度からの入会者が多数いるのです。
これはツヴァイの会員の大きな特徴です。
サービス
ツヴァイはIBJグループになる前は料金プランが複雑で、プランが多数あり、ユーザーに分かりづらいというレビューが多数見受けられました。
しかし、現在は3つのプランに集約してシンプルになり、大変わかりやすくなりました。
ツヴァイは紹介人数と会員の質を考慮すると。料金のバランスが良く、納得できる金額です。
やはり料金は最大のサービスと言えます。
ツヴァイでは仕事が忙しい時期などは活動を一時的に休止(休会)することができます。
休止期間中は、運営費1,500円+税のみの支払いで月会費はかかりませんので、仕事が忙しい時も安心して利用することができます。
休会制度が無い相談所や、休会できても月額5000円以上は払わないと会員状態が維持できなくなる相談所もありますので、ツヴァイは良心的な相談所と言えます。
ツヴァイ まとめ
・東証1部 株式会社IBJグループ
・全国50店舗で業界最大級
・会員数は9万人を超えており、日本最大級
・法人会員制度あり、上場企業の社員が多数登録
・料金が高い「ご紹介+自由検索コース」にランクアップさせれば、日本結婚相談所連盟の67,733名の会員も紹介対象に
・紹介人数と料金のバランスがよく、良心的な価格設定になっている
・30代と40代の女性会員の比率が高くで、40代男性は有利な展開が予想される
結婚相談所【40代男性】
おすすめランキング1位
ツヴァイ
・全国50店舗
・日本最多の会員数91,961名
・20代割引コースが安い
・業界最大手IBJグループ
・元イオングループ
・法人会員制度は上場企業多数
結婚相談所【40代男性】
おすすめランキング2位
パートナーエージェント
・全国26店舗
・会員数29,353名
・成婚率 業界No,1
・U29プランがある
結婚相談所【40代男性】
おすすめランキング3位
オーネット
・全国40支社
・自社会員だけで50,041名も登録
・入会資格上限年齢無し
・幅広い年齢層がいる
・入会資格45歳以上のオーネットスーペリアもある